松原市の頼れる外壁塗装専門店|プロタイムズ松原店(丹下工業株式会社)

スタッフブログ

外壁にカビ・コケ?発生原因とメンテナンス方法!

外壁にカビ・コケ?発生原因とメンテナンス方法!

外壁にカビやコケが発生してしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、建物の耐久性にも影響を及ぼします。放置するとどんどん広がり、掃除や塗装が大変になるため、原因を知って早めに対策を取ることが大切です。今回は、カビ・コケの発生原因と、その対策・メンテナンス方法を詳しく解説します!


🔍 カビ・コケが発生する原因とは?

① 湿気が多い環境

カビやコケは、湿度が高い場所を好みます。特に次のような条件の外壁は、カビ・コケが発生しやすいです。

  • 北側の壁(日当たりが悪く乾燥しにくい)
  • 周囲に植栽が多い(風通しが悪く湿気がこもる)
  • 雨が当たりやすい(水分が溜まりやすい)

② 外壁の塗膜の劣化

外壁塗装の防水効果が落ちると、水が染み込みやすくなり、カビやコケが繁殖しやすくなります。

  • 築10年以上の外壁(塗膜が劣化し、防水性が低下)
  • チョーキング現象(外壁を触ると粉がつく)(防水機能が失われているサイン)

③ 風通しの悪さ

風通しが悪い場所では、水分が蒸発せずに湿気がこもりやすくなります。

  • 密集した住宅地(隣の建物との間隔が狭い)
  • ベランダや軒下(日光が当たりにくい)

🛠️ カビ・コケを防ぐメンテナンス方法

① こまめな掃除で早期対処!

外壁に軽度のカビ・コケが発生した場合は、早めに除去することが大切です。

家庭でできる掃除方法

  • 水洗い(ホースや高圧洗浄機を使用)
  • 中性洗剤+スポンジでこすり落とす
  • カビ取り剤(外壁用)を使う(強い洗剤は外壁を傷める可能性があるため注意)

⚠️ 高圧洗浄機を使用する際の注意点!

  • 古い外壁に使うと塗膜が剥がれることがあるので注意
  • 水圧を調整しながら使用する

② 防カビ・防藻効果のある塗料を使用

塗装をする際に、カビやコケが発生しにくい塗料を選ぶことで、長期間清潔な外壁を維持できます。

おすすめの塗料の種類

  • 防カビ・防藻塗料(カビ・コケの発生を抑える)
  • セルフクリーニング機能付き塗料(雨水で汚れを流す効果あり)
  • 低汚染塗料(汚れが付きにくい)

👉 塗装のタイミングは?
外壁塗装の防水機能が落ちるとカビ・コケが発生しやすくなるため、10~15年ごとに塗り替えを検討しましょう。


③ 周辺環境の改善

カビやコケが発生しやすい環境を根本から改善するのも有効です。

環境改善の方法

  • 定期的に植栽を剪定する(風通しをよくする)
  • 雨樋(あまどい)の清掃をする(水はけをよくする)
  • 外壁の北側に換気スペースを作る(湿気がこもらないようにする)

🏠 まとめ

カビ・コケの発生は、外壁の環境や塗膜の劣化が原因であることが多いです。こまめな掃除や適切な塗装を行うことで、防ぐことが可能です。

今日からできる対策!
✔ こまめに水洗いして、汚れを蓄積させない
✔ 防カビ・防藻効果のある塗料を選ぶ
✔ 風通しを改善し、湿気がこもらないようにする

最近、外壁の汚れが気になってきた…」という方は、塗装の劣化サインかもしれません!
カビ・コケが気になる方は、ぜひお気軽に無料診断をご利用ください!😊

📞 お問い合わせはこちら 👉 0120-928-488
💻 Webからも受付中! 👉 お問い合わせフォーム

会社概要

▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼

丹下工業株式会社 プロタイムズ松原店

〒580-0033 大阪府松原市天美南5-22-12

TEL:072-333-6701 FAX:072-333-7259

営業時間:9:00-18:00

定休日:第2,4,5土・日・祝日・正月・GW・盆

ブログ執筆者/監修者 執筆者/監修者

茂川 蓮都の写真

丹下工業株式会社 広報・SNS担当

茂川 蓮都

新卒入社したての新入社員🔰
資格取得に向け日々勉強中!!

趣味:車・バイク・ゲーム
長所:ポジティブ
短所:場合によって、マイペースなことがある

リフォームや屋根・外壁塗装を考えている方の不安や疑問を解決し、気持ちよく工事をして頂きたい。
皆様の役に立つような情報をお伝えしていきます。
日々勉強し、一生懸命頑張ってまいります、何卒宜しくお願い申し上げます。

>スタッフ紹介を見る

人気記事

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら